加槓だけチャンスがある槍槓
麻雀の中でカンをするのは、自分にプラスになるだけではありません。
さまざまな相手にプラスになるのは、カンをするという行為がつながっています。
そのひとつが、加槓のときに発生する槍槓という役がポイントです。
この役があることは忘れられていることもありますし、レアな役ではありますが、重要な意味を持つことを忘れてはいけません。
シンプルな役なのであって、わかりにくいわけではないため、チャンスを見逃さないことが大切です。
槍槓の成立条件は、テンパイしていることが最低条件です。
このときの当たり牌を加槓したときにだけ発生するのが槍槓となります。
そのため、前提条件は当たり牌がポンされていることが要求される役です。
ポンされている刻子に手配の中やツモってきた1枚プラスするのが加槓ですが、このときだけ上がれます。
流れとしては、カンを宣言したときになるため、カンは成立しません。
成立していないことになるため、カンドラがプラスされることもなくなります。
ほかの暗槓や大明槓(他家が捨て牌をカンすること)では上がることができません。
条件としてはかなり厳しいことになりますが、最後までチャンスを逃さないことでやってくるといえます。
上がり放棄とフリテンの扱い
麻雀で大事な役である槍槓は、上がれるということが問題にもなります。
麻雀にはフリテンというルールがありますが、上がり牌を見逃してしまえば、意識しているかどうかに関わらず上がり牌を見逃したフリテンです。
リーチしていない場合には、フリテンとなっても同順内でなければ問題はありません。
一巡すれば解消されるため、そこまで大きな問題とならないですが、問題はリーチしているときです。
このリーチ後の見逃しは、フリテンの状態が常に続くことになります。
ロンすることができないことになりますが、フリテンの状態を禁止されている場合、ツモることもできません。
上がり放棄の状態になるため上がれませんが、そのまま流れてしまってもチョンボ扱いです。
もちろん、上がりを宣言してもチョンボになってしまいます。
槍槓を知らずに見逃しただけでも、これだけ大きな損害を被ることになるでしょう。
この辺りのルールは、事前確認が必要です。
ルール上、フリテンリーチが認められていれば、チョンボにはなりません。
見逃したとしてもツモることもできるのですから、大きな違いです。
国士無双の暗槓とカンをするリスク
槍槓にもローカルルールがいろいろとありますが、確認しておかなければいけないのが国士無双に対してです。
国士無双であっても槍槓は成立しますが、ローカルで暗槓でも成立する場合があります。
4枚しかない麻雀の特性上、国士無双のチャンスを奪ってしまうためで、これが大きな違いになる例もあることを忘れてはいけません。
暗槓でも槍槓として役をカウントするところも重要です。
槍槓自体は、かなり偶然性の高い役で、狙ってできるものではありません。
逆に3枚使われている状態となるため、上がるチャンスは激減しています。
ポンされているから狙っていくというのは、あまりに愚策となるでしょう。
逆に上がり牌を想定している中でポンされてしまったとしても、あきらめなくて済むことを意味しています。
残されたチャンスはごくわずかですが、切られなかったとしても利用できることになるからです。
逆に振った側から見れば、加槓する理由があったかどうかを考えなければいけません。
なんでもカンする人がいますが、それだけチャンスをばらまいていることにつながります。
カンドラ蟻の場合には、リスクをどんどん拡大することにもなるでしょう。
本当にカンするべきか、これは当たり牌にならないかどうかも判断し、効率的な方法として使わなければいけません。
どんなに理由をつけたとしてもカンをすることが、攻撃的な麻雀ではないからです。