HDDとは違うSSDとは

増えてきたSSD

PS4などでも取り付けられることで話題になったのがSSDです。
非常に高性能な記憶装置であり、将来的にはHDDにとって代わるといわれてきました。
実際に記憶容量も大きくなりつつあり、使い勝手も向上していますし、価格も下がってきて着た状態です。
ですが、SSDといわれて、これですっていえる人は少ないでしょう。HDDも同じですが、構造的にどのようなものか理解しておくことが、使い勝手を向上させます。逆に知らないと、リスクが高まることも出てくるからです。
なんでもSSDがいいわけでもありません。

高速で音もしないSSDのメリットとデメリット

SSDとは、Solid State Driveの略です。
パソコンには欠かせない記憶装置のひとつであり、半導体素子メモリを使っています。
ここが大きなポイントで、技術の発展とともに、記憶容量も大きく変化してきました。
半導体素子を使っているため、HDDのような衝撃に対する弱さはありません。
消費電力も少なく抑えられます。
電気的な記憶方法を取るため、作動音がしません。
USBメモリのようにどんどんと小さくなって軽くなってきましたし、かたちにも縛られることがないため、小型化には欠かせなくなりました。
なによりも、電子的ディバイスとして高速アクセスが特徴です。
HDDとは比べ物にならない速度があるため、PS4などのゲーム機でもラグなく楽しめるというのが大きなポイントになるでしょう。

メリットもいっぱいある代わりに欠点や弱点もまだまだあります。
特に大きな問題になるのが、容量の少なさです。
まだまだ大容量に対応できておらず、容量に対するコストの増大も負担になります。
そのコストもかなりのもので、低価格化が進むHDDと比較するとかなりの負担です。
なによりも、電子的なディバイスとして、なにかの原因で読み書きができなくなる信頼性の問題も抱えています。
トラブルを起こすと、サルベージできる可能性は低く、データを失ってしまう可能性が高いのは大きなデメリットです。

結果的にSSDがいいのか

HDDが抱える問題として、機械式の記憶容量であるのは大事なポイントになるでしょう。
機械的に時期をコントロールし、記憶させていくのがHDDの仕組みです。
そのため、衝撃などでずれが生じてしまえば、HDDは壊れてしまいます。
不良セクタを生み出すのは大きな問題ですが、これはその一部分だけが抱える状況です。
実際にはこのまま使い続けられますが、ここにヘッドが通過するたびに、損傷してしまう可能性を抱えます。
これが湯沸かし器のような音がすると言う正体です。
早めに交換しなければ、そのうち使えなくなるでしょう。

ではSSDはそのまま使い続けられるのかといえば、機械的動作がないのはメリットです。
ヘッドが移動したりしないため、非常に高速なアクセスが実現可能で、モーターの回転音もありません。
永遠に使えそうに見えますが、実は書き換えには寿命になる回数があります。
USBメモリにも使われるフラッシュメモリは、使うたびに劣化が進むのが問題です。
大きな容量のデータを繰り返してやり取りしていると、寿命を迎える時期も早まります。
高速で非常に優れた性能を発揮できるSSDには、その性能によるダメージをうける諸刃の剣なのだといえるでしょう。

もしも、毎日多くのデータをやり取りするというのであれば、SSDでは信頼性に欠ける可能性が出てきます。
交換したときのコストも抑えられるという点でもHDDが適切です。
ゲームなど高速性が重要で、OSほどのアクセスと大容量が必要ではないというのであれば、SSDが向いています。
何でもかんでもSSDにすればいいというわけではありません。
それでも高速アクセスできるのは魅力的な装置ですよね。

RTSの基礎を作り上げたAge of Empires IIとDefinitive Edition

よみがえったAge of Empire II

世界を熱狂させたゲームはいくつもありますが、現在で言うところのPvPという面でRTSという分野を確立させたのは、まぎれもなくAge of Empiresです。
マイクロソフトが1997年に販売し拡張版を出しましたが、さらに高いレベルに作り変えたのが1999年に発売されたIIでした。
現在では当たり前になった3すくみのかたちも導入し、多くの文明をカバーしたことで爆発的に売れまくります。
とんでもないことに、2015年までに拡張版まで発売するという快挙をやってのけました。
IIIも発売されましたが、IIのほうがバカ売れしたのは間違いありません。
このリマスター版にあたるのが、2019年11月14日に発売されたDefinitive Editionです。

これでもかというボリューム

Age of Empire II Definitive Editionでは、ブルガリア、クマン(キプチャク)、リトアニア、タタールの4つの文明が追加されました。
これでとうとう35の文明という世界史の勉強レベルに代わったといってもいいでしょう。
さらに3つのキャンペーンをプラスしています。
高解像度に対応したというのもありますが、さらに高画質にできるDLCも任意で落とせるようになっているのが特徴です。

実際にやってみていますが、かなりきれいなできで、これが20年以上前に設計されたソフトとは思えません。
RTSとしての完成度も高く、ゲームとしてもかなり面白いのは折り紙付きです。
動画はチュートリアルの最後までですが、これでもかなり満足しました。
これが、大量のキャンペーンで遊べるのですから、かなりお得感の強い1本になったと思います。
ただし、問題点もないわけではありません。
現代だからこその問題も抱えていました。

古いノートPCではきついかも

全く新しいグラフィックになったともいえるAge of Empire II Definitive Editionですが、それだけマシーンパワーを使い、けっこうな重さも感じます。
動画は高画質DLCは入っているものの、設定が中であり、そこまで軽いとは感じません。
時折読み込みで重く感じるなど、RTSとしてちょっと困った状態も感じます。
このPCはGTX1050Tiなので、普段ゲームしている分には中程度の設定でたいがい遊べます。
それほど高画質を求めていないという部分もありますが、これで途中引っかかるというレベルのため、古いノートPCなどでは画質を落とさないとだめでしょう。

試してはいませんが、倍速設定も4倍などはできなくなりました。
これは修正が入るかもしれませんが、高速で回していた人には少しきついかもしれません。
それでも、現代によみがえったAge of Empire IIというだけでも、ウキウキしますし楽しめるのは間違いないでしょう。
RTS好きなら1度はやってみる価値があるソフトです!

PvPでやるなら、ショートカット必須です。
古いAge of Empire IIの開設をしているサイトなどで、スタート当初のキーの押し方などを開設したりしているので、抑えておくといいでしょう。
知らないでは、まず勝てません。

「It Lurks Below」にはDiabloの血が流れている

初期のDiabloシリーズを作ったデイビッド・ブレヴィック


世界には、さまざまなゲームの開発者がいます。
世界的にも影響を与えたヒット作を出した人は、常に注目されていくでしょう。
その一人が、David Brevik(デイビッド・ブレヴィック)です。
Diabloの開発者というだけでもすごいというのがわかります。
現在の見下ろし型ゲームを大きく羽ばたかせた一人であり、ハックアンドスラッシュの定番形を作った人です。
Diablo IIまでBlizzard Northで開発をしていましたが、その後独立していきました。
そのデイビッド・ブレヴィックが、個人で開発して発売したのが「It Lurks Below」です。

アクション性の高さが違う

「It Lurks Below」は、見た目はDiabloとは全く違う横スクロール画面を持ちますが、その中身はDiablo Iを彷彿とさせます。
やったことがある人は、すでに結構な年齢になってきているはずですが、やりこんだ人も多いはずです。

画面を見ると「テラリア」に似ている印象を受けますが、実際には全く別物といった仕上がりになりました。
非常にダークな雰囲気の中に、アクション性が強く盛り込まれています。
「It Lurks Below」は「テラリア」のようなクラフト的な部分は最小限に抑えながらも、冒険をして武器などを得ていくハックアンドスラッシュの色が強いのです。
実際にクラフトしたりしている時間よりも、地下に潜り戦っているほうがはるかに長い仕上がりになりました。

クラスも豊富になり、現在のバージョンでは8種類、種族が2種類に増えました。
それぞれ専用のスキルなども用意され、かなり違いが打ち出されるようになっています。
敵もNamedがいたりしますし、ボスステージもあるのが特徴です。
その雑魚キャラも、気を抜けば瞬殺されるような奴まで出てくるのですから、アクション性の高さが想像できるでしょう。

やっぱりハックアンドスラッシュなのだ

「It Lurks Below」のハックアンドスラッシュの楽しさとしては、なによりも接頭語や接尾語のついたアイテムを漁りまくるところにあります。
これが最もDiabloの血を受け継いでいるといえますが、言葉のつながりによって、全く性格の違う武器ができあがるからです。
ひたすらトレハンをしながら、新たな武器を探し出し、装備してみて一喜一憂する楽しさは、「It Lurks Below」がDiabloの血を引くことを感じられる部分でしょう。

ほかにも、鎧につけるクリスタルも種類がいろいろあり、装備の価値を変えていきます。
さらにDiablo IIと言えばルーンでしょう!と言わんばかりに、いろいろなものが出てくるようになりました。
ルーンの合成もできますし、ほかのものも生み出せます。
すべてがどこかにDiabloの匂いがすると言えば、ひたすら戦ってきたプレイヤーはすぐに感じ取れるはずです。

逆にこれを「テラリア」の派生版ととらえている人は、楽しいと感じないかもしれません。
見た目だけは近くても、中身はやっぱりDiabloだからです。
それもIIIではなく、IやIIのDiabloなのだと感じられる人は、一度プレイしてみる価値があるでしょう。

ちなみに、かなり頻繁にアップデートが入ります。
今日の常識が明日の非常識になるほどの大型アップデートもあったりするので、いろいろと試してみるのもいいでしょう。
毎回新鮮な楽しみが待っています。

YouTube規約変更と児童オンラインプライバシー保護法COPPA

YouTubeの規約変更

今回の変更で収益化している人は影響を受ける?

YouTubeの規約変更

YouTubeでゲーム動画を作ってますが、常に規約に従う必要が出てきます。
考え方はいろいろとあるかもしれませんが、YouTubeという場を借りているのには違いがないからです。
この規約も時代背景などを考慮し、いろいろと変更されてきました。
そのたびになにがあったのかも考えさせられますが、今回の大きな内容はCPPPAに関する部分です。
COPPAは児童オンラインプライバシー保護法と呼ばれている法律であり、YouTubeで収益化している人には大きな影響を与える可能性があります。
ちなみに私は収益化するほどの登録人数もいませんし、影響もほとんどありません。
根も葉もないうわさとして、いきなり停止されるアカウントも出てくるので派といわれましたが、そんなこともあるわけがないので心配はいらないでしょう。
ただし、今後は可能性はゼロではなく、しっかりとどんな内容なのかを考えて対応するべきです。

FTCと児童オンラインプライバシー保護法

COPPAとはなんかといえば、アメリカで制定されている法律であり、児童オンラインプライバシー保護法という名称からわかる通り、児童を守るのが趣旨です。
1998年から2000年にあった児童オンライン保護法とは違います。
こちらはCOPAと呼ばれますが、一度も施行されずに無効の判断が下されました。

Children’s Online Privacy Protection Rule (“COPPA”)

ここで出てくるのがFTCです。
連邦取引委員会のことであり、連邦政府機関です。
不公正な競争手段などがなされないように、責務と権限を持ちます。
児童プライバシーに関してもFTCが扱っているのが特徴です。
2019年2月にTikTokと570万ドルという途方もない金額で和解したことでも知られている組織です。
これもCOPPAでした。

児童オンラインプライバシー保護法とは、13歳未満の児童だとわかるように個人情報を収集しているときに、ウェブやオンラインサービスで一定の要件をかけるとしています。
抜粋すれば、年齢がわかるように情報収集しているのなら、児童に影響があるようなことは、見れないように規制をかけなさいということです。
逆にわからないのであれば、のべつ幕なしに流すのではなく、年齢の確認をおこなえというのがTikTokが和解した部分となるでしょう。

これをYouTubeで考えれば、YouTube側は年齢の登録を求めているため、作る方は本当に児童に見せてもいいものかどうかを判断しろというところにつながります。
近年YouTubeの動画の内容は、過激なものも増えてきた傾向があり、大きな問題が生まれてきました。
収益のために過激なものを要求する児童もいますが、そういったものを児童に見せるな!というのが今回の変更といえるでしょう。
YouTubeの配信をしている人の多くは、児童などが視聴回数を支えている場合があります。
なんでもいいから面白い動画を作ればいいかといえば、年齢に合わせた内容を作りなさいということです。

設定は簡単

YouTubeでは、今回児童向けの動画なのかどうかを判断するために入力が増えました。
当たり前のこと過ぎて、なにも驚くほどではありません。
自分の動画が児童向けではないと判断できるのであれば、その設定をするだけで済みます。

方法も設定からチャンネルに行き、詳細設定から選ぶだけです。
方法も簡単ですが、ゲームの動画の中には、あきらかに子供向けではないものもあります。
個別に設定もできるため、収益化している人は設定しておくべきです。
あまりに反している場合には、当該アカウントに関して何らかの措置がなされる可能性があります。

どんなものが引っかかるか

問題は、どのような動画が引っかかるかです。
なんでも対象になるわけではありません。
これはヘルプページにかかれているため、配信する人は必ず目を通すべきでしょう。

以前からYouTubeが指摘してきた、子役や子供のモデルが含まれているかどうかは大きなポイントです。
日本ではそこまで件数が多いわけではありませんが、子供が映ったことで誘拐の対象になるといった事件もあります。
さらに、言葉や表現が子供向けになっているかどうかも大きなポイントになるでしょう。
日本の動画にも、あきらかに適さないものが多数あります。
子供が見たら有害であるというのは、主観的な部分もありますが、社会倫理という部分で考えればわからないはずはありません。
あきらかにダメなものはダメというだけです。

この動画は、字幕を設定すれば日本語表記も出るようになっています。

問題点として、13歳未満の設定ですが、これはアメリカでの児童を想定している年齢であり、各国で定義は異なります。
日本の場合には、青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律というものがあるため、ここから考えなければいけません。
そうなると18歳未満は対象となる可能性が出てきます。
性的な価値観の形成に影響を与えるモノや、残虐性を助長するもの、犯罪を誘発するものといった内容は規制の対象となるでしょう。
では、ゲームではどのようなものが規制される可能性があるかといえば、GTAVは影響を受けるかもしれません。
YouTubeに投稿されている動画の中にも、相当過激なものがあります。
児童を巻き込んだ内容も多く、年齢制限を掛けても購入して遊んでいる子供たちもいるかもしれません。
そのときに年齢認証をしっかりとしなければ、その動画を配信している人は規制されるかもしれないのは考慮するべきでしょう。

ダメなものはダメ

少なくても、大人から見ればこれは子供に見せるべきではないといった内容はわかるはずです。
こうした動画を作成している場合、速やかに規制を掛けてしまったほうが良いでしょう。
これで収益を得ている人に影響が出ますが、広告を出している企業からしても、社会倫理に反するような内容に広告を出すことは影響を考えてもマイナスです。
広告主が嫌だというような状況にもつながるのですから、配信の方向性を考えるなりしなければ、収入が減るのは致し方ないはずです。

うちはすべて「子供向けチャンネルではない」と規制をかけました。
ゲームによってはCEROがZのものもあるためです。
CEROがどうこうというより、客観性のもとで子供向けではないとしている以上、それに従うべきと考えました。
もちろん、収益化しているのであれば、収入は減るのかもしれません。
それなら、そのセグメントに対して有効な動画を投入すればいいだけでしょう。
それができなかった人は淘汰されるだけのことです。

YouTubeを利用するうえで、無料でプラットフォームを使っているのを忘れてはいけません。
そこの規約に合わないのであれば、自分で動画の配信でもできる方法を作り出し、好きな動画を出せば解決します。
いろいろと忘れていますが、動画の配信をしているのに、お金を払って利用しているわけではないのです。
有料プランもありますが、まずは自分の立場を考え、適したものを配信できるように努力すればいいだけの変更といえるでしょう。


この動画の中には、セグメントの重要性を説いた部分があります。
動画をだれに見てもらいたいのかという部分ですが、マーケティングの基礎ともいえるところになるので、収益化で利益を上げたいのなら一度は目を通すべきでしょう。

Rebel Inc Escalation ~反逆の株式会社~

異色のRebel Inc

さまざまなゲームが発売される中、これはかなり異色なのがRebel Incです。
ちょっとびっくりの内容ですが、簡潔で面白いゲームに仕上がっています。
ただし、テーマはかなり異質で、紛争後の復興を目指す国家に再建企業がどう立ち向かうかという内容です。

戦後復興という難しいテーマに取り組む

戦後復興は、かなり難しいテーマです。
うまくいかずに内戦状態に逆戻りした国家の数は、古今東西を問わず山ほどありました。
日本で言えば、戦後処理がうまくいかずに一揆に発展するといったのも同じ内容です。
この処理を請け負う会社を自分で操作し、平和な状態を作り上げていきます。

PMCという組織があります。
private military companyの略で、民間軍事会社という意味を持つ言葉です。
戦闘するのはもちろんですが、洋平組織として軍事教練なども受け持っていきます。
この企業のひとつと思うとわかりやすくなりますが、日本から見るとかなり異質でしょう。
戦争を商売としている企業となるからです。
ですが、世界には多数のPMCがあり、平和維持活動にも尽力しています。
その反面でブラックウォーターUSAの民間人虐殺事件といったこともありました。
実は日本でも展開している場合があります。
そんな企業のようなところを運営していきますが、きれいごとではすみません。
政治家の汚職や急激なインフレなどを警戒しつつ、反対勢力と戦っていかなければいけない世界です。

軍事力も行使しつつ、現地の軍隊を鍛え直したり、国連軍を派遣してもらったりしながら対応していきます。
要請に応じて基地を作りますし、インフラ整備などもしなければいけません。
やることは山積みでも、目標は平和のためです。
毎月尽力しながら、平和というか満足できる地域を拡大していきます。

いろいろと彩る主人公たち

Rebel Incが変わっている部分は、取り上げたテーマだけではありません。
主人公となる人物は、いろいろな属性を選択できます。
一般人の公務員から始まり、銀行あがりなどもいますし、軍の将官や密輸業者まで現れる始末です。
これらの主人公にプラスしてアドバイザーを選びます。
各属性を変化させる存在で、支援レベルをあげたり、軍事訓練の速度が上がったりするため大事な選択です。
こうした組み合わせをして、ゲームを進めていきます。
ゲームをしているときには忙しくて気がつきませんが、こうした選択が後跡響いてきます・・・。

ゲーム自体は1プレイ30分程度です。
難易度が上がると泥沼化するという展開もあるため時間がかかりますが、それでもさほど長くはありません。
ちなみにRebel Inc~反逆の株式会社~はスマホ版です。
基本としては同様のソフトですが、出来たらPC版が良いのではないかなと思います。
アップデートとかの質も違いますしね。